こんにちは。
楽しいお正月を過ごされましたでしょうか。
初詣で新たに御札やお守りなどを買い求めた後に、古いものはどうするんだっけ?と悩むことはありませんか?
そこで、今回は、「」と題しまして、いつのまにかたまってしまう、古いお守りや御札などのおすすめの処分方法やその際の注意点などを調べてみました。
古いお守りや御札の処分方法
1. 返納
本来であれば、元の寺社(購入した寺社)に返納するべきものだそうです。
初詣の際に持参し、「古神札納め所」「納札所」などと書かれた、古いお守りや御札を回収してくれる箱や場所を見つけて入れることができればベストですね。
古神札納め所などに入れられたお守りなどは、寺社でお焚き上げをしてくれます。
一方で、遠方の寺社で買ったもの、またはいただいたものなどは、どうすればよいのでしょうか?
寺社によっては、郵送で返納を受け付けてくれるところもあります。
例えば、伊勢神宮では封筒に「お焚き上げ希望」と書いてお守りを送れば(一年中いつでも可)、他のものと一緒にお焚上げをしてくれます。
郵送を受け付けない寺社もありますので、事前に電話で確認を取ってから送るようにしましょうね。
また、料金はかからない場合がほとんどですが、寺社からは「お気持ちとしていただけるとありがたい」と言われることもあるようです。
その場合は、お守りや御札を頂いた時と同額程度を入れるのが一般的だそうです。
郵送の場合は、現金を入れることはできませんので、切手などでも良いか、電話の時に聞いてみると良いと思います。
また、神社でいただいたものは、他のどの神社に返納しても良いそうですが、お寺でいただいたものは、その宗派のお寺に返さないといけません。
それまで守ってくれた神様に失礼のないように、きちんと確認してから返納しましょうね。
神社:~大社、~神宮と記載のあるもの
寺院:~寺、~寺院と記載のあるもの
2. 持ち続ける
基本的に、お守りや御札は1年でご利益が薄れると考えられています。
交通安全、家内安全などは、1年経ったら新しいものと交換した方が良さそうですね。
ただし、安産祈願や合格祈願などは、1年経たずとも望みが叶った時点でお返しするものだそうです。
一方、処分したくない思い出のお守りもありますよね。
そういう場合は、無理に処分する必要はなく、いただいた寺社に感謝を込めてお賽銭をすると良いとされています。
3.どんど焼き
もう一つの方法が、寺社のみでなく、地域主催などで催されることもあるどんど焼きです。
「どんど焼き」とは、お正月のしめ縄やお飾り、書き初めなどを燃やし、その火でもちや芋を焼いて食べ、健康と幸福を祈る行事です。
どんど焼きは、地域によっては、どんと焼き、とんど焼き、さいと焼き、鬼火たき、左義長、道祖伸祭、など様々な名前で呼ばれるようです。
東京では、
新宿区の花園神社
台東区の鳥越神社
江東区の亀戸天神社
国立市の谷保天満宮
多摩市の諏訪神社、など多くの神社で行われています。
また、世田谷区、大田区、武蔵野市、西東京市、府中市などは小学校の校庭や河川敷などで、地域主催のどんど焼きも行われています。
ほとんどの所が、事前の持ち込みが必要となっていますし、受け付け可能なものもそれぞれ異なるので、詳細はHPなどで確認してから行きましょう。
まとめ
今回は、「」と題しまして、ついついたまってしまう古いお守りなどの処分方法について調べてみましたが、いかがでしたでしょうか。
いただいた神社やお寺に返納できればベストです!
遠方の場合は、郵送で受け付けてくれるところもありますので、まずは電話などで問い合わせてみましょう。
思い出のあるものなどは、無理に処分する必要はありません。自分が気持ちよく手放せるときにさよならすればよいのですね。
そして、しめ縄などのお正月飾りや書初めなども燃やすことができるどんど焼き。燃やせるものは、それぞれの場所で異なりますので、前もって確認が必要ですが、その日でお餅やみかんを焼いたり、楽しめる行事ですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
Comments